コムブロ

資格取得応援ブログです。自身で独学して取得した資格について経験談や勉強方法について解説します。また、ファイナンシャルプランナー資格を活かし、お金に関する記事も書きたいと思っています。

【電験三種】最短で合格できる法規の勉強方法

今回は電験3種の法規対策についてです。

電験は難しそうですが、

素人初学者でも独学で合格できます。

 

電験三種全般の記事はこちら↓↓↓)

comchama.hatenablog.com

 

まず、法規は電験においてミスできない重要分野です。

出題内容は『暗記+簡単な計算』なので

時間をかければ点はとれますが、

他の分野と違い1問当たりの配点が高く、

ひとつのミスが命取りとなります。

(理論、電力、機械は1問5点、法規は1問6~7点)

 

しかも、法規の出題範囲は広く、

万遍なく法律を覚えておく必要があります。

 

法規を最後にとっておく、という人も多いと思いますが、

私は反対です!

法規は早い段階から細く長く取り組んでおきましょう!

 

--------------------------------------

<目次>

--------------------------------------

法規の出題範囲

法規の出題範囲ですが、

試験センターから公式で出ている案内は、

法規:電気法規(保安に関するものに限る。)

           及び電気施設管理に関するもの

となっており、正直よくわかりませんね。

ひとつ言えることは、

「電気保安、施設管理」ならなんでもアリで

範囲が広いということです。

 

そこで重要なことは

過去問の分析になります。

範囲は広くても、傾向を把握していれば対策できます。

 

法規の過去問分析

過去7年分の過去問を分析しました。

法規の出題範囲は、ざっくりと分けて

以下のように分類できます。

 

A問題> ※ほぼ暗記問題

電気事業法

・電気設備技術基準

 (電気設備に関する技術基準を定める省令)

・電気設備技術基準の解釈

 

B問題> ※ほぼ計算問題

・法令に関係する計算問題

・法令に関係しない計算問題

 

それぞれ細かく分類した表は以下の通りです。

f:id:comchama:20191224071118j:plain

⚪︎:暗記問題

⚫︎:計算問題

・・・範囲広いですね!

毎年新しい出題があるので分類するのも苦労しました。。。

 

見て分かるように、

過去問を2~3年分やればOK

というわけではないですね。

テキスト、問題集、過去問と幅広く学習し、

どんな問題が来ても対応できるようにする必要があります。

これが早くから勉強を始めなくてはならない理由です。

 

ただし、広いといっても

出題されやすい分野は比較的決まっています。

A問題の法令暗記に関しては、

・電気工作物

・接地工事

・保護装置

・各種電線、配線

は何かしら出題されています。

 

また、B問題はもっと単純で

表の10分野程度から、

傾向の似た問題が出題されています。

 

さらに配点をみると、

B問題は40点/100点を占めており

高配点となっております。

 

法規の対策ポイント

過去問と配点を分析すると、

法規の攻略方法が見えてきますね。

 

法規を攻略するためには、

  1. B問題の計算をしっかり理解し、ミスをしない(5〜6問、30~40点稼ぐ)
  2. A問題の暗記は比較的出やすい分野を完璧に覚える(3問、18点程度稼ぐ)
  3. A問題の他の分野も広く押さえておく(2問、12点程度稼ぐ)

ことで合格点に届きます。

 

ただし、重要なB問題は

年により難易度の高い問題が出題されるため

注意が必要です。

 

B問題で失敗したときのために、

A問題も軽視してはいけないことを忘れずに・・・。

 

具体的な勉強方法ですが、

これは問題集+過去問をひたすら繰り返し解く

に尽きるでしょう。

法律なので、法律を読んで丸暗記する!

というのはやめた方がいいでしょう。

範囲が広すぎて覚えられませんし、

時間の無駄です。

辞書として参考書もあるといいと思います。

 

まとめ

いかがでしょうか。

法規は暗記と計算が入り混じった難しい科目ですが、

上記のように優先順位を付け、

早くから対策しておけば

合格点は取れると思います。

 

また、理論、機械、電力対策についてはこちらにまとめています。

 

合わせて読みたい

 

※今回記載した出題傾向は記事執筆時のものです。

今後出題傾向が大きく変わる可能性があります。