コムブロ

資格取得応援ブログです。自身で独学して取得した資格について経験談や勉強方法について解説します。また、ファイナンシャルプランナー資格を活かし、お金に関する記事も書きたいと思っています。

【独学でも1週間で合格】第一種衛生管理者の過去問分析と勉強方法

こんにちは。

第一種衛生管理者は難易度が低く、1週間ほど時間があれば簡単に合格できます。

ほとんどのかたが初学者で独学で勉強しなくてはならないと思いますが、合格できる勉強法を説明していきたいと思います。

【目次】

 

衛生管理者の資格概要

受験資格

第一種衛生管理者には受験資格必要です

受験資格には様々ありますが、基本的には「実務経験があること」で、実務経験を証明する証明書も必要です。

 

この資格は職場の労働環境を管理する資格で、会社から取得するように言われている人も多いでしょう。

そのような人は大抵受験資格に当てはまるので安心してください。

詳細は下記の安全衛生技術試験協会のHPで確認してください。

www.exam.or.jp

 

試験問題と合格基準

試験科目は

■労働衛生
  有害業務・・・10問(80点)
  有害業務以外・・7問(70点)
■関係法令
  有害業務・・・10問(80点)
  有害業務以外・・7問(70点)
■労働生理  ・・・・10問(100点)
があり、すべて5択のマークシート形式です。
(※第二種衛生管理者を持っている人は一部免除科目があります)

合格するためには、
科目ごと40%以上
さらに全体で60%以上正解する必要があります。
つまり、不得意分野を作らずに満遍なく理解する必要があります。 

これだけ見ると難しそうと不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし!安心してください。
第一種衛生管理者の合格率は約50%で、資格試験の中ではかなり高い合格率になっています。落とすための試験ではなく、勉強すれば合格させてあげますよ~ってことですね。

 ※記事の最後に過去問分析を載せています。参考にしてください。

勉強方法

衛生管理者の試験はある程度出題パターンが決まっており、合格するだけならば過去問数年分を繰り返し演習すれば1週間程度あれば簡単に合格できます。
ただし、資格取得後に事業者の衛生管理者として選任されることもあると思います。
実務で必要になりますから、出題範囲を満遍なく理解して試験に望むことをおすすめします。
さらに、法改正がありますので、時間があれば過去問だけではなく最新の参考書を読み込むことをおすすめします。

 

勉強方法

<科目別の勉強ポイント>
さきほど説明したように大きく3つの科目があります。特徴と勉強のポイントを見てみましょう。
■労働衛生
・有害業務
作業環境に関するもので、有害作業に対する保護に関するものです。「○○の作業の際は、××をする」のような出題が多く、普段の業務でなれている方はすんなり頭に入るでしょう。
しかし、普段業務をしていない方はイメージが湧きにくく鬼門になります。
ひたすら暗記なので参考書の図などを参考に早めに取りかかりましょう。

・有害業務以外
健康管理のような問題が出題され、一般知識でも解答できる問題があります。
問われる内容は難しくないため、ここは確実に解答できるように、過去問を数年分解き、しっかり対策しましょう。

■関係法令
・有害業務
労働衛生の有害業務と似たようなもので、普段業務に携わっているかどうかで難易度は変わってくるでしょう。
暗記なので、早めに取り組みひたすら覚えます

・有害業務以外
働く上での一般的な法律を問う問題で、理解しやすいです。ただし、数値の正誤を問うことが多く、中途半端な知識では間違ってしまいます
過去問をひたすら解き、法律の数値を感覚的に覚えてしまいましょう。

■労働生理
生物のテストのような感じです。一般知識より少し専門的ですが、少し勉強すれば楽に解けます。勉強は後回しでよいでしょう。
上の法令、労働衛生から勉強をはじめて、気分転換でちらちら参考書や過去問を見る程度で大丈夫だと思います。

 

<時間に余裕がある場合>
時間に余裕がある、または、内容をしっかり理解したいという方は少なくとも試験日の2ヶ月くらい前から始めましょう。
まずは1週間程度で参考書をざっくり読んでみてください。
ここでは無理に覚えようとする必要はありません。どんなことを覚えなくてはいけないのか、得意・不得意分野はどこなのか、などの全体像を把握しましょう。
次に、試験の1ヶ月前までに内容を理解するつもりで参考書を読み、参考書の問題を何回か解いてみてください。最初は全く解けないかもしれません。8〜9割程度の問題ができるようになるまで何周もしましょう。間違えた問題は、その都度解説を読み理解度を高めることが重要です、、
次に、試験の1週間前までに過去問を解いてみましょう。ここで合格点まで取れていればかなり安心ではないでしょうか。

もし、合格点に届いていない場合、残りの1週間で間違った分野を集中的に復習しましょう。

 

<時間がない場合>
時間がない場合、過去問をひたすら解きましょう
衛生管理者はある程度、問題のパターンは決まっているので、「この問題ならこの答え」というのが反射的にわかるまで何度も解きます。隙間時間があれば、1問でも多く解きましょう。4周くらいすればかなり理解できてくると思います。

 

おすすめの参考書・問題集

◾️参考書
時間がある、内容を理解した上で資格を取得したい!という方は参考書を読み、しっかり勉強しましょう。
第一種衛生管理者の参考書はいろいろありますので迷うでしょう。

私が使った参考書はこれです↓

おすすめポイントしては、
赤シートがあり、ポイントの確認が簡単にできる
●図表があり、わかりやすい
問題演習つきで理解度の確認ができる
ところです。

◾️問題集

私が使用した問題集はこちらです↓↓

衛生管理者は過去問のやり込みが大切です。
この問題集は8回分の過去問が収録されており、発売されている過去問の中ではかなり内容豊富です。
ただし、過去問の答えが現在の法律とは異なる場合もありますので注意が必要です。

通信講座

衛生管理者には通信講座もあります。

本記事でご紹介したように衛生管理者は独学でも合格しやすく、わざわざ通信教育を利用する必要はないと考えていますが、情報としていくつかサイトリンクを貼っておきます。気になった方はひとまず資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
技術系の通信教育講座ならJTEX
LECの通信講座
ユーキャンの全講座一覧

 過去問分析

最後に過去6回分の過去問を分析します。
出題科目ごとの出題傾向を表でまとめています。

■関係法令(有害業務)

f:id:comchama:20200502170248j:plain

■関係法令(有害業務以外)

f:id:comchama:20200502170344j:plain

■労働衛生(有害業務)

f:id:comchama:20200502170414j:plain

■労働衛生(有害業務以外)

f:id:comchama:20200502170434j:plain

■労働生理

f:id:comchama:20200502170449j:plain

どうでしょうか。よく出る範囲が固定されていますね。
合格点は全体の6割なので、安全を見て出題比率80%程度までの分野を重点的に勉強することで無駄なく最短合格ができると思います。

 

以上です。
いかがでしょうか?

衛生管理者は出題傾向がパターン化しているので対策しやすいです。
難しく考えず何度も反復演習すれば短時間で絶対合格できます。頑張ってください!