コムブロ

資格取得応援ブログです。自身で独学して取得した資格について経験談や勉強方法について解説します。また、ファイナンシャルプランナー資格を活かし、お金に関する記事も書きたいと思っています。

【FP独学】平凡リーマンが隙間時間でFP2級に一発合格した勉強方法-おすすめ参考書と通信講座比較

FP2級って役に立つの?難易度は?どのくらい勉強すれば取れるの?おすすめ参考書、通信講座は?など自分の合格経験からFP3級、2級取得について解説します。

【目次】

資格の概要
試験種別
 ・ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級、2級、3級
受験資格
 ・1,2級・・受験資格必要
 ・3級・・・誰でも受験可能
試験日程
 ・1級・・・(学科)年3回、毎年5、9、1月、(実技)年1回、毎年9月
 ・2、3級・年3回、毎年5、9、1月
受験手数料
 ・1級・・(実技)20,000円※FP協会
 ・2級・・(学科)4,200円、(実技)4,500円
 ・3級・・(学科・実技)各3,000円
受験者数
 ・1級・・約1500人
 ・2級・・約13万人
 ・3級・・約14万人
受験科目
 ・1級・・実技試験
 ・2、3級
  ①学科試験
  ②実技試験
 ※試験範囲詳細は後述
合格基準
 学科、実技ともに60%
合格率

 ・1級・・約90%
 ・2級・・約40%
 ・3級・・約58%
難易度
 易~普通

どんな資格?

この資格でできること

ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下、FP)は国家資格ですが、免許ではないためFPを持っていなければできない、という仕事はありません。しかし、FPはお金のエキスパートである証であり、資格を持っていることで就職キャリア形成に有利な他、その知識は自分自身の生活に必要不可欠であり、取得すべき資格と言えます。

FP取得を通じて得られる知識は、
・ライフプランニングと資金計画
リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業継承
などで、簡単に言うとお金の考え方、保険、税金、資産運用、家土地、相続など「普段の生活で関わりのあるお金全般の知識」です。

私の経験上、保険屋、銀行、不動産屋、住宅メーカーの人とお金の話すときに、「FP2級取得しています。」と言うと、若干上から目線だった人も態度が変わり、無駄な話を省いてしっかりと対応してくれることが多いです笑

資格の種類

FPには国家資格のファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能士)と民間資格のCFP、AFPがありますが、今回は国家資格であるFP技能士(以下、FP)について説明します。

FPはレベルによって1~3級に分かれています。1級は専門レベル、2級は普通レベル、3級は基礎レベルと言ったイメージです。
また、FPは2つの団体によって試験が実施されています。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)と金融財政事情研究会(金財)です。どちらで取っても同じFP技能士の資格であり、一度取得すれば更新なしで生涯有効です。FP協会と金財の違いは試験科目ですが、それは後ほど説明します。

合格率と難易度は? 試験の詳細情報

受験資格

FP3級はだれでも受験できますが、FP1、2級は受験資格が必要です。
簡単に言うと、「2級はFP3級を取得していること」、「1級は実務経験があること」です。
詳細は以下のリンクを参照してください。
受検資格と申請方法 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
仕事で役立てたい→1級、日常生活で役立てたい→2級、を目指すのがよいでしょう。

合格率と難易度

2019年の受験データをまとめました。
f:id:comchama:20200307202244j:image
1級の合格率が異様に高いのは、仕事で日々お金に携わっている人が多いからだと考えられます。
一方2級は約40%とやや高め、3級は約60%とかなり高めとFP試験は全体的に難易度は高くありません。
しっかり勉強すれば簡単に取れる資格です

受験科目と攻略方法

ここからはFP3、2級について解説していきたいと思います。
まず、3、2級ともに共通して言えることは
①学科(マークシート)・実技(筆記)試験がある
②FP協会、金財の2団体のどちらかで試験を受ける
です。
とくに②の2団体あるということは、他の資格試験にはあまりなく
最初は困惑するでしょう。
どちらで受ける方がいい?ということも含め解説していきます。

 

3級の試験範囲(FP協会と金財比較)

3級の試験範囲をまとめました
f:id:comchama:20200307202241j:image
まず、FP協会と金財の違いは「実技科目が異なる」ことです。
すなわち、どちらで受験するかは「受験したい実技科目がある団体」ということになります。
もちろん、どの実技科目で受けても合格後は同じFP3級です。範囲詳細はこちらになります。

<学科試験>
○×問題が30/60問
3択問題が30/60問
「A.ライフプランニングと資金計画」
 お金に関する法令、年金、税金、社会保険について
「B.リスク管理
 生命、医療、火災、地震、損害等々の保険について
「C.金融資産運用」
 経済指標、預金、株式、債券、外貨等の運用について
「D.タックスプランニング」
 税制、主に所得税と住民税について
「E.不動産」
 不動産に関する法令及び売買等に関する税金について
「F.相続・事業承継」
 相続、贈与に関する税金等について

<実技試験>
「個人資産相談業務」
 個人の資産に関する税金、相続、贈与、年金制度についての知識や計算問題
「保険顧客資産相談業務」
 社会保険、民間保険や相続、贈与に関する知識や計算問題
「資産設計提案業務」
 上記2つの実技試験に投資に関する知識に加えた内容
となっています。
ざっくりいうと、相続、贈与に関してはどの試験も出て、
+αで税金or保険or投資にファーカスしているというイメージです。
合格率などで選ぶのではなく、自分が何を学びたいのかを基準に選ぶといいでしょう。

2級の試験範囲(FP協会と金財比較)

2級の試験範囲をまとめました
f:id:comchama:20200307202217j:image
FP協会と金財の違いは「実技科目が異なる」ことです。(3級と同じです。)
すなわち、どちらで受験するかは「受験したい実技科目がある団体」ということになります。
もちろん、どの実技科目で受けても合格後は同じFP2級です。

<学科試験>
各種範囲は3級+αの内容ですが、おおよそ同じような内容が問われます。
ただし、問い方が3級よりレベルアップして難易度が高くなっています。
具体的には、
3級は○×問題や3択問題でしたが、
2級は全て4択問題になっています。

<実技試験>
「個人資産相談業務」
 3級と同様。ただし、計算が多く、前提条件もやや複雑化。
「中小事業主資産相談業務」
 「個人」の部分が、経営する「事業所」に変化するが、おおよそ個人資産相談業務と同様。
「生保顧客資産相談業務」
 3級の保険顧客資産相談業務同様。ただし、計算が多く、前提条件もやや複雑化。
「損保顧客資産相談業務」
 生保顧客資産相談業務の生命、医療保険から地震、損害保険の内容に変化。
「資産設計提案業務」
 3級と同様。ただし、計算が多く、前提条件もやや複雑化。

攻略方法

実技試験は学科試験の延長です。法律知識や計算式がわからなくては、実技試験での計算問題は解けません。なにも知識がない状態でいきなり実技をやっても時間の無駄です。まずは学科試験の問題が解けるよう対策しましょう。

勉強方法は?勉強時間から逆算してスケジュールを立てよう!

私は3級80時間、2級100時間程度で一発合格できました。
私自身どんな流れで勉強し合格したのかご紹介します。

<3級>

1.参考書流し読み・・・5時間
FPってどんなことを覚えるのか、自分の得意/不得意を見極めるために読みました。この段階ではまだ参考書の中身を覚える必要はありません。
使用した参考書はこちらです。

本屋さんでいろいろ見ましたが、
・フルカラー
・絵が豊富
・必ず覚える、余裕があれば覚えるなどのメリハリがある
と他と比較して非常に使いやすいです。

2.参考書読み込み・・・10時間
参考書の中身を覚えるつもりで読みつつ、章末問題にも手を付けました。まだ全く覚えられませんし、問題も解けませんが気にしない。

3.問題集を1周解く・・20時間
ひとまず解いてみました。解けなかった問題には印をつけて、解説をしっかり読む!まだ全然解けませんが気にしない。ただし、問題の答えが参考書のどのあたりに書いてあるのかは把握できたので、参考書も合わせてしっかり復習しました。私は参考書に合わせて同じシリーズの問題集を使いました。

4.解けなかった問題を何度も解く・・30時間
1周目で間違えた問題のみ、解けるまで何周も問題集を解きます。2~3周までは全然わかりませんが、4周目あたりから一気に解けるようになりました。

5.予想問題集を解く・・・10時間
問題集はだいぶ解けるようになってきたので、予想問題集を解いてみました。間違えた問題はしっかり復習し、できるまで解きます。

6.苦手分野を復習・・5時間
ここまで来ると自分の中で間違いやすい分野がわかってきます。最後にその分野を復習しました。


<2級>

1.参考書流し読み・・・5時間
2級と3級の違いを把握。3級で基礎知識がついているので内容をある程度入ってくる。3級と大きな乖離がないことに気付く。私が使った参考書はこちらです。

おすすめポイントとしては、
・フルカラー
・絵が豊富
・必ず覚える、余裕があれば覚えるなどメリハリがある
ところです。他の参考書と比較して非常に使いやすく間違いのないものだと思います。

2.問題集を1周解く・・30時間
習うより慣れろ!と思い問題集を解いてみる。2級同様、解けなかった問題に印をつけてしっかり復習をする。参考書と合わせて同じシリーズのものを使いました。

3.解けなかった問題を何度も解く・・40時間
1周目で間違えた問題のみ、解けるまで何周も問題集を解きます。2~3周までは全然わかりませんが、4周目あたりから一気に解けるようになりました。

4.予想問題集を解く・・・15時
問題集はだいぶ解けるようになってきたので、予想問題集を解いてみました。間違えた問題はしっかり復習し、できるまで解きます。

TACの回し者ではありませんが、TACはかなり研究されている印象です。予想問題集では出そうな問題はもちろんですが、他にも意外と盲点だったような分野の復習などもでき直前の仕上げとしては最適です。

5.苦手分野を復習・・10時間
ここまで来ると自分の中で間違いやすい分野がわかってきます。最後にその分野を復習しました。


以上が勉強時間です。この時間を参考にスケジュールを立ててみましょう。
一日/休日当たり何時間勉強時間が取れるか確認し、そこから試験日まで逆算し、いつから勉強を始めたらよいかを決めましょう。
試験日まで時間がない場合は、残り日数から逆算し一日当たりの勉強時間を決めましょう。

こんな人は通信講座で!

FPは多くの通信教育が出ています。
範囲が広くて何からやっていいかわからない。
計算問題と暗記問題が入り混じってて難しい。
✔ 勉強時間が取れない。

という方は通信講座もおすすめです。FP通信講座は比較的お手頃価格で受講でき、スマホ学習対応も可能なことが多いため、通信講座をうまく利用し無駄なく最短合格することができると思います。
代表的な通信講座をご紹介いたします。
※よく調べて掲載していますが間違いや変更があるかもしれませんので、必ず公式サイトでご確認をお願い致します。リンクを貼っておきます(>_<)

スタディング

f:id:comchama:20200307201921p:image

【教材】
・ビデオ、音声講座
・ビデオ、音声実技試験対策講座

・webテキスト

・要点まとめシート

・問題集

・学科、実技過去問

・模擬試験
【価格】
3級:3,680円
2級:27,980円~
【おすすめポイント】
スキマ時間を活用した学習に特化。机に座らない新しい学習スタイルをコンセプトに講座を展開していて、スマホビデオ、音声により電車、車での学習ができる。価格も他の通信講座と比較して非常に低価格。低価格ながら、教材内容は豊富で、スマホビデオは要点がわかりやすく、見やすくまとめられている。実践練習も問題集、過去問、模擬試験まで充実。評判も非常によい。

資料請求、申し込みはこちら↓↓↓

■ユーキャン

f:id:comchama:20200307201949p:image
【教材】
・メインテキスト6冊

・提案書の作り方―ナビ―(冊子)
・実技試験攻略BOOK、ガイドブック
・添削・質問関連書類一式
・2級FP技能検定試験問題・解答解説
・DVD(提案書の作り方―ナビ―)
・FP総論テキスト
【価格】
64,000円(教育訓練給付金対象講座!!)

【おすすめポイント】
特徴の一つは、『日本FP協会の認定講座』であること。これによって、3級を受けなくても2級の受験資格を取れるため最短で2級取得が可能。また、教材が非常に豊富。テキストや問題集はデジタルテキストもあり通勤通学のスキマ時間にもしっかり勉強ができる。テキストは毎年の試験を徹底分析して傾向を予測。図表や補足説明も豊富でとにかくわかりやすい。さらに、テキスト等は本として手元に残るため、資格取得後も見返せることは非常に良い。価格はスタディングと比べると高いものの教育訓練給付金対象なので最大20%分の還付が受けられる可能性もある。3級受験しなくてもよいことも考えるとコスパは非常に良い。本のテキストを持っておきたいという人はおすすめ!!
資料請求、申し込みはこちら↓↓↓

フォーサイト

f:id:comchama:20200307202006p:image
【教材】
・受講ガイド・戦略立案編・合格必勝編(テキスト&DVD)
・eラーニング
・基礎講座テキスト 8冊
・基礎講座講義DVD
・問題集 10冊
・再現問題
・模擬試験
・演習ノート
・漫画、合格体験記

【価格】
56,800円(教育訓練給付金対象講座!!)
(他のセットコースや科目別コースなどもある)

【おすすめポイント】
ユーキャンと同様に『日本FP協会の認定講座』であり、3級を受けることなく2級を受験できる。さらに、科目別のコースや講座の組み合わせ方が何種類か選べることが特徴。教材内容も豊富で、スマホタブレット等でも学習可能はeラーニング付き。問題集やテキストの冊数が異様に多いが、空白(メモ欄)が多いことが理由。講義DVDを見ながらの学習を基本としているので比較的まとまった時間が取れる方ならコスパもよくおすすめ。
資料請求、申し込みはこちら↓↓↓

まとめ

いかがだったでしょうか。FPについての概要、試験内容や学習方法まで全体像を説明させていただきました。参考になれば幸いです。また、随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。

※記載の内容は執筆当時の内容です。今後傾向が変わるかもしれません。