コムブロ

資格取得応援ブログです。自身で独学して取得した資格について経験談や勉強方法について解説します。また、ファイナンシャルプランナー資格を活かし、お金に関する記事も書きたいと思っています。

【消防設備士_第4類】独学で一発合格する勉強方法

消防設備士の試験概要、勉強方法、参考書等について、解説していきます。

消防設備士は街中の建物に設置されている消防設備の保守、点検、工事を行うのに必須の資格で、就職や転職、昇進や昇給のために需要が高い資格のひとつです!

私自身、独学で甲4を取得しましたので、今回は甲4について独学でも最短合格できる勉強方法を紹介していきます!

資格概要
受験資格

 条件あり
試験種別
 ・甲種特類、第1~5類
 ・乙種第1~7類
試験日程
 都道府県によって異なる。年複数回。
受験手数料
 (甲種)5,700円、(乙種)3,800円
受験者数
 (甲種)約2万人、(乙種)約4万人
受験科目
 ①筆記試験3科目
 ②実技試験
 (試験種別により異なる、免除有。下に詳細あり。)
合格基準
 筆記各科目40%以上、合計60%
 かつ、実技60%
合格率
 ・甲種 約30%
 ・乙種 約34%
難易度
 やや易〜普通

 

【目次】

資格詳細

消防設備士の資格種別

消防設備士の資格の種類

消防設備士は大きく分けて

・甲種(点検、整備、工事ができる資格)

・乙種(点検、整備ができる資格)

にわけることができ、甲種の方が上位の資格となっています。

 

さらに、扱える設備によって以下の表のように

特類、第1~7類に分類されます。

f:id:comchama:20200130072457j:image

一般財団法人 消防試験研究センターHPより

 

受験者数から見ると、乙種第6類や甲種第4類の需要が高くなっています。

その分、問題集などの種類も比較的豊富なので

まずはこのあたりを挑戦してみるのも手ですね!

 

受験資格

先ほど説明したように消防設備士は大きく分けて

・甲種(点検、整備、工事ができる資格)

・乙種(点検、整備ができる資格)

にわけることができ、甲種の方が上位の資格となっています。

 

「えっ?じゃあ甲種受けよ!!」

と思うでしょう?

しかし、実は甲種は受験資格に該当しなければそもそも受験ができません

まずは、ご自身が受験資格に該当するか確認してみてください。

↓↓

受験案内|一般財団法人消防試験研究センター

 

一方、乙種はだれでも受験できます

「点検ができればそれでいい。」

という方は乙種から挑戦していきましょう!

 

受験科目と合格基準

受験科目

消防設備士試験は大きく分けて

・筆記

・実技

試験に分けられています。

筆記試験は4択のマークシート

実技試験は記述式の試験です。「実技」という名称でも実際に装置の操作を実演する試験ではありません。

細かい試験科目は以下の表の通りです。

f:id:comchama:20200130072514j:image

一般財団法人 消防試験研究センターHPより

 

合格基準

一般財団法人 消防試験研究センターHPの文章を抜粋すると

甲種特類

 各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上の成績を修めた方を合格とします。

 

特類以外

 筆記試験において、各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者を合格とします。なお、試験の一部免除がある場合は、免除を受けた以外の問題で上記の成績を修めた方を合格とします。

となっております。

つまり、甲種第1~5類を例にとると、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<筆記_科目別40%以上>

・消防関係法令  6/15問

・基礎的知識   4/10問

・消防設備等の(略) 8/20問

<筆記_全体の60%以上>

・上記+9問の27/45問

<実技>

・5/7問(配点や部分点の有無など詳細は開示されていないので目安)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上の3つの条件を満たすと合格となります。

自分が受けた感覚では、実技60%がかなり大変です。(後述)

 

免除科目

消防設備士試験では一定の条件を満たすと科目免除を受けることができます。

免除科目は一部乙種を除き、筆記試験の特定の項目、に対し受けることができます。

 

ただし!注意点が必要です!

 

免除をすることで、

合格基準の科目ごと40%以上、全体の60%以上は

免除科目を除いた科目が基準になってしまいます。

つまり、1問あたりの重みが重くなってしまうのです。

 

仮に基礎知識を全て免除すると残り35問中21問合格する必要があります。

すると、必然的に消防法令と消防設備で各10問以上正答する必要があり、

これは科目別にみると法令70%、設備50%の正答率が必要です。

つまり、よりミスができなくなってしまいます

なので、免除できるけど敢えて免除しない方も大勢いらっしゃいます。

私も、あえて免除しないで受けていました。

 

免除については、条件によってかなり変わってくるので、

以下リンクの一般財団法人 消防試験研究センターHPをご参照ください。

↓↓

受験案内|一般財団法人消防試験研究センター

 

合格率と難易度

受験者と合格率をまとめました。

(平成30年~令和元年度の年平均)

f:id:comchama:20200130072533j:image

f:id:comchama:20200130072540j:image

合格率は

・乙種がやや高めで30~40%程度

・甲種が20~40%程度

で難易度としては「乙種:やや易、甲種:普通」といったところでしょうか。

しっかり勉強すれば合格できるような試験になっています。

 

勉強方法とおすすめの参考書

試験の勉強方法について紹介いたします。

消防設備士試験の対策は、ひたすら問題集を解いて覚える

に限ります。

 

しかしながら、消防設備士は問題用紙が回収されてしまうため

過去問が出回っていません

各出版社でテキストや問題集が販売されておりますが、

その内容はかなり異なっております。

特に実技試験については問題集に載っていない問題ばかり出題された!

ということも多々あります。(私もそのパターンでした。)

 

試験対策のポイント

消防設備士甲種の試験攻略でポイントとなるのが、

「実技試験」

です。

筆記試験のマークシートに関しては、

どの問題集を使ってもだいたい同じような問題が載っていますし、

ほとんど暗記問題です。時間をかけて少しずつ覚えていけば合格点に届きやすいでしょう。

しかし、実技試験は「製図問題」があり、覚えた知識をフル活用して配線図などを書かなくてはなりません。

いろいろな条件により正しい書き方が異なってきますし、

問題集などと全く同じ問題が出ることもないでしょう。

小手先の試験対策ではなく、ちゃんと理解しているかが問われる試験になっています。

特に各種感知器の仕組み、何を検知するのか、設置条件は正確に覚えてください。部屋面積や高さなどの微妙な条件の違いで設置個数などが変わってくるという落とし穴があります。

 

おすすめの参考書・問題集

私は甲種第4類に1度落ちた経験があります。

その時は、実技試験であと1問正解していれば合格という悔しい経験をしました。

落ちた理由として、本番の実技試験で勉強していたテキスト・問題集に全く載っていない問題ばかり出題されたことにあります。当時、値段の安さやぱっと見の見易さのみで問題集を買ってしまったのが原因です。

2回目の受験では、実際に出題された内容も含んでいるかどうか、を実際に書店で確認し購入いたしました。あとから知ったのですが、2回目の受験で買った本は第4類の世界では有名な良本のようでした。最初から下調べして買っておけばよかったですね。。。(もちろん2回目受験で合格しました。)

さて、前置きが長くなりましたが、ずばり、甲種第4類でお勧めする参考書、問題集は以下のものです。(乙4類も同じです)

正直、この本があればOKなので他の出版社のものは比較するまでもありません。

 

<参考書>

<問題集>

<製図編>

 

業界(?)では「工藤本」と呼ばれる甲4類試験必携の良本です。

おそらく、どのサイトでも必ず紹介されているのではないでしょうか。

おすすめする理由の一つとして

・豊富な問題が掲載されていること

・ごろ合わせで暗記が楽になること

・製図問題の考え方が解説されていること

・製図に特化した問題集があること

が挙げられます。

 

可能であれば、参考書、問題集、製図編の3冊セットで勉強を進めることをお勧めしますが、そんなそろえるのはちょっと・・・という方は以下のように買ってみてはいかがでしょうか。(問題集は必須です!)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

初学者・・・・・・参考書+問題集(+製図編)

経験者・・・・・・問題集(+製図編)

実技で落ちた人・・製図編(+問題集)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

勉強方法

<勉強時間>

勉強時間は人により異なると思いますが、私の感覚では100時間程度、1日1時間で約3ヶ月が目安です。

 

実際、私は3ヶ月の勉強時間で1回目の試験を受けました。

結果は、筆記は合格でしたが実技があと1問で不合格。

実技試験は参考書や問題集に載っていないものばかり出たので最初から工藤本にしておけば合格していましたね(たぶん)

落ちた後は工藤本で+20時間程度実技試験を中心とした問題演習を行い、合格しました。

受験日程を見て、その3か月には参考書、問題集をそろえ勉強できる体制を整えてください。

 

<勉強方法>

まず、消防設備について知識はありますか?

普段仕事で携わっている人は何となく知識はあるでしょう。

その際は、最初から問題集を解き、ひたすら問題演習をしましょう。

筆記試験は暗記です。早くから覚えていった方がいいです。

 

全くの知識ゼロの人はまずは参考書を一読しましょう。

消防設備とはどういうものか、どういう法律があるのか、

など全体像を把握すると良いでしょう。

 

また、製図試験勉強は筆記試験の知識をある程度つけてから望む必要があります。

なにもわからない状態で製図をやってもちんぷんかんぷんでただのお絵かきになります。

 

勉強時間の配分として、

☆知識がある

 筆記対策・・・40時間

 実技対策・・・30時間

 で時間をとり、それぞれの不得意のところを残り時間で復習するといいと思います。

 時間的には100時間もいらないかもしれませんね。

 

☆知識がない

 参考書一読・・・5時間

 筆記対策・・・55時間

 実技対策・・・40時間

 といった感じで100時間をフルに使いましょう。

 特に、筆記試験の知識のインプットは大事です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

消防設備士は過去問が公表されてなく、参考書選びが一番大事だと思います。

自分に合った参考書・問題集を選び、

法令知識のインプット→製図でアウトプットがしっかりできれば合格できるでしょう。

参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

※掲載の試験情報及び試験傾向は執筆当時のもので、変更される可能性があります。